アロマテラピーの安全性
2025/04/03
アロマテラピーの安全性
消費者安全調査委員会からの一葉
世の中には沢山のアロマ愛用者の方が
いらっしゃると思います
ホッと、リラックスしたい!
そんな思いで身近な所から
アロマテラピーを取り入れ始めた。。。
という方も多いのではないでしょうか?
近年、色々な精油メーカー、協会
どんどん立ち上がっていますから
「どの情報が正しいのか分からない」
と、言われる方も多いです
だからこそ、自分で知識を得て
自分に合った物を選び
【安全に使える】
事は大事な事だと思っています
食品も、化粧品も
裏側に記載されている成分表記から
自分で責任持って選んでね!
という風に世の中も変化しています
多くの方々と関わると、
年を重ねて投資する先は
【健康】が一番多いなと感じます
サプリメントを飲む
整体や治療院に行く
スポーツジムに行く
皆何かしら健康にお金を使っていて
年を重ねると更に殆どの方が
その傾向にあります
だからこそ、まず体の事を学ぶ!
ことが健康への早道かもしれません
何より、年を重ねると医療費がかかる
医療費より更に、病院の行き来の
移動にお金がかかる。。。
ご年配の方は、
皆さま口を揃えて仰います😢
若いうちから先の事を考えて
【自分を労わる方法】
自分の心や体をねぎらい
普段と違う違和感に早めに気付き
ちょっとした不調を
自分で早めに気付き手当てする方法
早めであれば、楽しみながら寄り添いながら
【予防】という形で良いかもしれない
【違和感】や【プチ不調】だと
少し休んだり、お手当するだけで
良いかも知れない
もし、治療が必要になったとしても
その時に向き合うのは
【自分自身】だなと、
自らの体験を通しても感じています
お医者さんは、体の専門家で
頼りになります!
だけど、治療中も治療後も
自宅で過ごす時間が増えると
頼りになるのは【自分自身】
【健康リテラシー】として
体のこと、心のこと、自然でナチュラルな
方法で自分自身を癒し穏やかを保つ方法を
学んで行きたいと思われる方に
お役に立てると嬉しいです
※消費者安全調査委員会からの一葉の様に
日本のアロマテラピーでは、原液を塗布したり
精油を飲用する事を通常とはしていません
(私達の協会では療法として一部、症状にアプローチする為に学んだ方が用法容量を守って安全性に注意しながら使用する事はあります)が希釈して活用するのが基本です!
アロマテラピーは
成分により、禁忌事項や注意事項⚠️
がありますのでそれらを使いこなして
安全に有効的に健康管理や療法として
活用できる様な学びのスクールを行なっております
普段から、みゆきの里𝗛𝗣で
𝗛𝗛𝗟𝗔𝗕という各専門家のジャーナルで
お役立ち情報を発信しております
𝗁𝗍𝗍𝗉𝗌://𝗆𝖾𝖽𝗂𝖺.𝗆𝗂𝗒𝗎𝗄𝗂𝗇𝗈𝗌𝖺𝗍𝗈.𝗈𝗋.𝗃𝗉/𝗁𝖾𝖺𝗅𝗍𝗁/𝗁𝗈𝗅𝗂𝗌𝗍𝗂𝖼-𝗁𝖾𝖺𝗅𝗍𝗁/𝟦𝟣𝟢𝟫/
私達の活動は草の根の様な活動ですが
健康な時も、病んだ時も
その方がご自分らしく【幸せだ】と
光を見出せるような活動をしたいと
日々願いながら発信させて頂いております
どなたかのお役に立てる様に
講師共々、日々学びながら地域の方々の
お役に立てる様に今後も精進させて頂きます🙇♂️
#アロマテラピー
#精油の安全性
#健康管理
#療法としてのアロマテラピー
#こんな事知りたいリクエストお待ちしております
#みゆきカレッジ
#アロマテラス
#熊本アロマテラピー
#福岡アロマスクール
#福岡西新
#熊本アロマスクール
#熊本下通